皆さん初めまして!東進チューター2年目の片柳です。僕は今筑波大学理工学群応用理工学類というところに通っています。
上の写真は筑波大学の写真です。

早速ですが、皆さんは自分が行きたいと思っている大学に実際に行ったことはありますか?各大学のHPだけ見て満足していませんか?
実際に足を運んでみないと学生の雰囲気などが分かりませんし、折角第一志望校に合格しても、校舎が汚かったり、周りの学生の雰囲気があまり良くなかったりといったことがあったら少し残念に思うかもしれません。僕はがっかりします。

このような気持ちに読んでいる皆さんにはなってほしくないので、今回は僕が通う筑波大学について少しだけ紹介させていただき、皆さんの大学調べの参考になればと思います。

大学の敷地が広い!

筑波大学は一つのキャンパスに全ての学類の生徒が集まるため、キャンパスの敷地面積だと全国3位を誇る大きさであり、キャンパス内にある学生宿舎を含めると総面積は約257haという広さになっています!

そのため、僕たち学生は最寄りの駅からは大学循環のバスで勉強する棟に向かい、大学内での授業などでの移動には自転車が必要不可欠なほど大きなキャンパスとなっています。

自然が非常に多い!

まず皆さんに次の写真を見ていただきたいです。

この二つの写真はどちらも筑波大学内で昨年度に撮影したものです。

一枚目はまだしも、二枚目を大学内で撮影できる大学なんて全国探してもそうそうないのではないかと思っています(あったら申し訳ありません…)

これは大学内の一部であって実際は道路などが並木通りのようになっていて、大学内もまるで森の中にいるのではないかと言わんばかりの自然があります。ごくまれにですがインスタ映えする写真も撮れたりします。

飲食店が多い!

筑波大学の周りは学生が主に生活しているということで飲食店が非常に多いです。特にラーメン屋や昔ながらの定食屋やカフェなどがたくさんある印象です。僕が最もオススメのお店は「百香亭」という中華料理店です。中々自分では出せない独特の味や一品料理のボリュームは非常に印象的です!

また筑波大学の中央図書館や大学の附属病院にはスターバックスが併設されているため、普段から美味しいコーヒーをいつでも飲むことができます。おかげ様で私の財布の中身はキャラメルマキアートに吸い取られています。

テストが多い!

一般的な大学だと春学期と秋学期で一回ずつ、計2回期末テストがあり、一部の大学では年4回期末テストが実施されます。しかし、筑波大学では年に6回も期末テストがあります。非常に大変です(泣)。しかし回数が多い分、短期間で授業が終了するためテストの復習がしやすいのは助かっている部分でもあります。

今まで散々自分の大学について話しましたが、皆さんは自分が行きたい大学に実際に行ってみたいと思いましたか?実際に行ってみるとインターネットの中のホームページで見る景色と全く違う景色を見ることができます!!

大学によってはオープンキャンパスや文化祭などに参加できないというときでも大学に入れる可能性もあります!

志望校に行くことで勉強のモチベーションが恐ろしいくらいに上がります!ぜひ志望校に足を運んでみてください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です